クイーンヒル目白台恒例イベントの三井記念美術館訪問です。
今回は円山応挙の特別展です。
円山応挙は江戸時代中後期に活躍した日本の絵師で中国絵画や西洋画の遠近
法などを取り入れ、写生を重視した写実的かつ優美な画風を確立し、近代日本画
の礎ともなりました。
このイベントの最大の特徴は、美術に造詣の深い居住者からの勉強会と特別に
美術館の方から講義を受けてから鑑賞できることです。

(ハウスでの勉強会の様子)
予備知識をたくさん身に着けてからの美術鑑賞はまるで感じ方が違ってきます。
『雪松図屏風』は、墨の濃淡だけで描かれた、雪をまとった松林を描いた国宝の
屏風絵です。幹や枝をふんわりと覆っているこの雪は実は描かれていません。
これは紙の白地を生かした「塗り残し」なんです。

(国宝「雪松図屏風」鑑賞の様子)
最後は香川の「こんぴらさん」から借りてきたという遊虎図ふすま絵の前
で記念撮影です。実は応挙は生きた虎は見たことがないそうです。

(記念撮影)
「普段は経験できない貴重な体験ができる」と居住者のみなさんの人気の
イベントとなっています。
第3回はどんなテーマとなるのか今から楽しみです。
※雪松図屏風、遊虎図ふすま絵は撮影可能展示です。